量子会計士

先輩、それ本気でノイマン型でやるんですか?!と言われないためにあがく。

Quantum Information Science I メモ その3 Quantum state

再び、Shor先生登場。
texを調べながらメモる。

Shor先生は、天才的な人なのは間違いないだろうけど、結構計算間違いする。
凡人の思っていた天才と違って親近感が感じられます。

凡人の私は、先生の間違いを見逃している可能性大なので要注意。 
\def\bra#1{\mathinner{\left\langle{#1}\right|}}
\def\ket#1{\mathinner{\left|{#1}\right\rangle}}
\def\braket#1#2{\mathinner{\left\langle{#1}\middle|#2\right\rangle}}\\
\require{HTML}

ここからの量子力学の説明における前提知識

前提としない知識 (つまり、先生が授業で教えてくれるやつ)

  • ユニタリー行列 (Untary matrices)
  • エルミート行列 (Hermitian matrices)
  • テンソル積 (Tensor products)

Quantum state

Quantum state はcomplex vector space(虚数を含むベクトル空間)で、Qbitは2次元の quantum state

  • 光子の偏光 : \ket\leftrightarrow と \ket\updownarrow
  • 粒子の\displaystyle \frac{1}{2}スピン : \ket\uparrow\ket\downarrow
  • Harmonic oscillator (調和振動子) \ket{0},\ket{1},\ket{2},\ket{3}

例として、4次元のstate spaceを考える basis vectors (基本ベクトル?)を \ket{0},\ket{1},\ket{2},\ket{3}とおく
列ベクトル \ket{v}=\begin{pmatrix} v_{1}\\ v_{2}\\ v_{3} \\ v_{4} \end{pmatrix}

Quantum stateは、Quantum space内の単位ベクトル

例: \ket{v}=\begin{pmatrix} {0.5}\\ {0.5}\\ {0.7i} \\ {0.1} \end{pmatrix}

\sqrt{{0.5}^2 + {0.5}^2 + {0.7}^2+{0.1}^2}=1

Dirac記法で、

  • \bra{v} ← こちらがbra で、
  • \ket{v} ←こちらket

\bra{v} = v^{*T} : vの複素共役の転置

  • 2つ合わせると braket(センスいいなぁ): \braket{v}{v} = 1 (vは単位ベクトルなので)
  • \braket{w}{v} = w^{*T}v

光子の偏光で言えば

  • \displaystyle \ket{\style{display: inline-block; transform: rotate(45deg)}{\updownarrow}} = \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket{\leftrightarrow} + \ket{\updownarrow}) : 斜め45度偏光
  • \displaystyle \ket{\style{display: inline-block; transform: rotate(-45deg)}{\updownarrow}} = \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket{\leftrightarrow} - \ket{\updownarrow})
  • \displaystyle \ket{\circlearrowright} = \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket{\leftrightarrow} - i\ket{\updownarrow}) : 円偏光(なんすかそれ。)
  •  \theta 傾いたものは、 cos\theta\ket{\leftrightarrow} + sin\theta\ket{\updownarrow}

粒子のスピンで言うと

  • \uparrow: spin up
  • \downarrow: spin down
  • \displaystyle \rightarrow = \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket{\uparrow} + \ket{\downarrow})
  • \displaystyle \leftarrow = \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket{\uparrow} - \ket{\downarrow})
  • \displaystyle \otimes = \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket{\uparrow} + i\ket{\downarrow}) : in 画面奥に行く方向
  • \displaystyle \odot= \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket{\uparrow} - i\ket{\downarrow}) : out 画面の手前に来る方向

Global phase(全体の係数?)をかけてもQuantum stateの基本的性質は変わらない。 \rightarrow Global phaseは無視できる。消せる。

ということから、\ket{\downarrow} は、 i\ket{\downarrow}と"本質的には同じ"
だけど、\displaystyle \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket{\uparrow} + \ket{\downarrow}) \neq \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket{\uparrow} + i\ket{\downarrow}) : rightとinで、違う。

であれば、 i \ket{\uparrow} (2次元のQuantum stateの片方)の係数からはとることができるということかな。

( \ket{\uparrow}, \ket{\downarrow}両方にiがついていたら、括りだして消す。 \ket{\uparrow}についていたら、Global phaseをiとして、 \ket{\downarrow}の係数に-iかければOK、Global phaseのiは消せる。)

Global phaseが変わっても、なんで"本質的に同じ"なのか理解していない。どちらにしろ確率として、各状態の係数の2乗の和は1になるように調整するから?

あと、なんで、虚数がでてきたのかがわからない。。計算しやすいから?